
HOME > 活動状況について
第1回クリーンフットパスを実施しました!
4月12日(火)、今年度初めての開催となるフットパスを実施しました。
今回は近年外国人観光客の訪問で賑わいが絶えない忠霊塔と、近隣の神社仏閣を歩きました。
天候にも恵まれ、当初集合予定の駐車場は満車、周辺の駐車場に停めてからクリーンフットパスを開始しました。
昨年も同時期にフットパスを開催しましたが、それ以上に賑わいを見せ、全国の中でも今最も注目を集めているスポットという勢いを感じました。
忠霊塔から新倉浅間神社、大正寺、月江寺、小室浅間神社、下吉田駅を経由しイベント終了、解散となりました。
集めたゴミは、各人20L程でしょうか。タバコの吸い殻、お菓子の袋などが目立ちました。
今後も月に1回~2回のペースで実施いたします。
是非気軽にご参加ください!
木工教室を開催しました
第3回コミュニケーション講座を開催しました
3回目となるコミュニケーション講座を3月5日(土)に実施いたしました。
今回は体育館を使い、軽い運動を取り入れてのコミュニケーション手法について学びました。
足元の発泡スチロールから落ちないように、並び替えを行います。横並びの状態で、落ちてはいけないという緊張感の中で共同作業を行います。
ピンポン玉を逆流させず、お互いの道具を触れることなく目的地に運びます。
フラフープを床に下す作業です。指をフラフープから離してはいけないという条件により、なぜか、フラフープは宙に浮いてしまいます。
今回の講座では、グループ内での協調性を大切にするとともに、自ら主体的になって声かけやアイディアを出し合うことの大切さを学びました。
第2回コミュニケーション講座を開催しました
コミュニケーション講座を開催しました
環境保全を普及するため、地域振興を実践するために必要な人材を育成するためのコミュニケーション講座を開催しました。
講師は株式会社合力の近藤光一代表で、ラボラトリー体験実習ファシリテーターの資格をお持ちです。
今回は富士学苑高等学校の生徒、先生にも参加いただきました。
まず初めに、体を動かしながら、参加同志の距離を縮めます。
ワークショップでは、与えられたテーマごとにグループでディスカッションします。
自分の価値観と他人の価値観が異なることがワークショップを通じて分かりました。それを理解した上でグループとしての総意の意見を導き出します。
4時間あっという間に時間が過ぎ、和気あいあいとした雰囲気の中講座を終了することができました。
第8回クリーンフットパスを実施しました
エコプロダクツ2015視察研修会を開催しました
第5回水資源講座を開催しました
去る12月8日、第5回富士山水資源講座を開催しました。
今回は会場を静岡県富士宮市にある日本大学生物資源科学部富士自然教育センターをお借りして
「富士山の富士山南麓の地下水の特徴と保全・活用方策について」
静岡県環境衛生科学研究所環境科学部主査神谷貴文氏にご講演いただきました。
平成22年から24年にかけて研究所にて実施された「富士山地下水プロジェクト」についてお話しいただきました。
涵養標高の推定、バナジウムや硝酸態窒素の濃度と涵養標高の相関、効果的な地下水保全対策の提示など
の話の他、地下水を活用したマイクロ水力発電、地下水熱交換システムの可能性についての内容もあり
盛りだくさんの講義内容でした。
講義後は、会場をお借りした日本大学の黒田貴綱氏にご自身が研究内容である
カヤネズミの生態についてお話をいただきました。
参加者からは、「日本の地下水を語る上で富士山は最も分かりやすく、最も重要な山だ」という意見もあり
富士山の地下水流動について学ぶ場として、この水資源講座が期待されていることを改めて感じさせられました。
第7回クリーンフットパスを開催しました!
天候に恵まれた11月21日(土)、第7回クリーンフットパスを開催しました!
今回は念願の杓子山山頂を目指します。
杓子山観光協会のにご案内いただいました。
まずは不動湯近くのワサビ田を見学。山の斜面から湧き出る湧水を使って、ワサビを栽培しています。
長らく手をつけていなかった棚を整備して、苗を植えたそうです。
硯水不動尊のお話を聞きました。源頼朝が妻政子にあてて手紙を書いたことから名付けられた不動尊。
ここに湧き出る水は、皮膚病に効くと、全国からお客様が訪れます。
中腹のログハウス前で小休憩。
忍野村との境に、パラグライダー乗り場がありました。正に飛び立つ瞬間。
山頂に到着!360度の見晴らしは絶景でした。
ご案内いただきました杓子山観光協会の会長、副会長をはじめ、皆様ありがとうございました。
帰りも自力で下ります。ケガもなく無事イベント終了。良い思い出となりました。
第4回水資源講座を開催いたしました
11月18日(水)、第4回水資源講座を開催いたしました。
今回は、対象地域を富士山の湧水群で有名な静岡県富士宮市猪之頭とし、講師として奇石博物館の北垣俊明副館長をお招きいたしました。
雨の中、18名のご参加をいただきました。
まずは猪之頭地区を歩きながら、地域に複雑に流れる溶岩流についての解説など伺いました。
こちらの地域も、古富士火山の泥流堆積物(水を通さない泥っぽい地層)の上に新富士火山の溶岩(水を通しやすい地層)が重なっていることで、美味しい水が湧き出ております。
猪之頭地区に流れる溶岩は更に大きく4種類に分けられ、地質学的に貴重なエリアであることも分かりました。
フィールドワークの後、地域の木材で建てた木の香り漂う井之頭区民館にて、座学でお話を伺いました。
プレート運動のお話、富士山の生い立ちから、自然界すべてには循環の輪があるお話など、盛りだくさんで
参加者からの質問も絶えない中、講座を終了いたしました。
講師の北垣副館長、そして参加者の皆様、大変にお疲れ様でした。