粟井英朗環境財団|活動状況について

HOME > 活動状況について

活動状況について

朝霧草原の環境保全活動に参加しました!

富士山麓は、多くの草原環境が残っている地域として全国的にも有名です。

草原は火入れや草刈りなど人が手を加えることで維持され、放置されると樹林化し消滅します。草原は樹林に比べて地中に浸透する水分量が多いことから水源涵養機効果が高いと言われており、また、草原は樹林より多くの炭素を土中に蓄積させることからCO2抑制効果が高いとも言われています。このように有益な機能を発揮している場所として、草原の存在価値は高いと言えるでしょう。

 

DSC_9185DSC_8646

DSC_8875DSC_9055

 

山梨県内の草原と言えば「梨ヶ原草原」が有名ですが、お隣、静岡県富士宮市の「朝霧草原」は根原区財産区内にあり、根原区と朝霧高原活性化委員会によって、観察会や講習会、茅刈り体験など多種多様な活動が行われています。

当財団では朝霧草原での活動を応援するために年間を通じて参加をしております。

 

去る5月26日には「アズマネザサ抑制実験」が開催されました。

アズマネザサは繁殖力が強く、地下茎が横に広がり生息域を拡大することで、茅として資材活用されるススキの生育を脅かしています(写真下)。何とかアズマネザサの生育を抑制することはできないかと、4年前より試験区を設け実証実験が行われています。

 

DSC_7771

 

具体的には「アズマネザサを草刈機で刈ることで生育抑制が出来るのでは」との仮説により、草を刈る時期と回数などを組み合わせ試験をしています。2024年度は5月と7月、11月の3回の草刈を行い、その効果を検証するとのことです。

(写真左下:5月26日に行われた草刈実施後の試験区 写真右下:昨年7月に行われた草刈実施後の試験区)

 

DSC_9253DSC_8125

 

希少な草原環境を保全するため、これからも地域活動を応援してまいります。

グリーンカーテンを設置しました!

当財団では、事務所内に射し込む日差しを遮り、エアコンの稼働抑制による節電を目的として、毎年3か所の窓にグリーンカーテンを設置しています。

今年も5月下旬にネットを張り、2カ所にキュウリを植付けました。ゴーヤは6月上旬に植付け予定です。

 

DSC_9251DSC_9262

 

キュウリやゴーヤは実を収穫することができますので、7月から9月にかけて事務所敷地内にて販売し、売上は苗代などの資材費に充てています(写真下)。昨年はキュウリ1株当たり約40本を収穫することが出来ました。ゴーヤは生育が旺盛で日光の遮断機能は高いのですが、近年実の収穫が少ないことが課題です。

 

DSC_8709DSC_8712

 

劇的な温暖化により富士山麓標高900m程に位置する財団事務所でも、30度を超える日が年々増えてきていますが、室内のブラインドと屋外のグリーンカーテン設置により、エアコン稼働は今のところ数日で抑えられています。

 

今年も、これまでの栽培の反省点を活かしながらグリーンカーテンを育て、地球温暖化防止に貢献してまいります。

クリーンフットパスを実施しました!

去る5月6日、2024年度第1回目となるクリーンフットパスを実施しました。

クリーンフットパスは冬季を除く月に1回、地域を散策しながらゴミを拾う活動です。2~3㎞のコースを午前中の2~3時間かけて廻ります。回によっては講師をお招きし、環境や歴史文化について解説をしていただきながら実施します。

 

今回は、山梨県富士山科学研究所にて野鳥の研究をしている水村春香氏を講師に迎え、清掃活動の前に「富士山麓に生息する野鳥について」お話を伺った上、清掃活動にも同行していただきながら、野鳥の解説をしていただく企画といたしました。

 

DSCN7671

 

座学では講師より ①富士山の鳥と環境 ②水源林の鳥とその調査 ③水源林の鳥の鳴き声を聞いてみよう、の3項目について説明をしていただきました。

富士山は日本3大「鳥を見るスポット」とも言われ、1934年に日本で初めて開催された探鳥会も富士山麓で開催されるほど、多種多様な鳥が生息することで有名です。特に富士山の標高差による多様な環境(高山帯/亜高山帯/山地帯)が、その種類の多さに影響をしており、それに加え、富士五湖などの湖や、梨ヶ原などの草原があることで多様性を更に増しています。

特に富士山麓の森林は、主に東南アジアで越冬し初夏にかけて日本に渡ってきて繁殖する「夏鳥」の繁殖にとって重要な場所とのことです。また世界的な傾向として、草原や農地に生息する「開放地性鳥類」が劇的に減少している中、富士山麓の草原は大変貴重な場所とのお話でした。

その他にも講師より、鳥の「さえずり」と「地鳴き」の違いや、清掃活動を行う水源林で確認できた鳥を紹介いたただき、座学を終え、清掃場所に向かいました。

 

DSCN7681DSCN7690

 

今回清掃をするエリアは、財団や地権者と共に進めている水源涵養機能向上を目的として整備を進めている水源林周辺です。かつて投棄された古い空き缶多いことが今回のゴミの特徴でした。

ビンズイ

 

野鳥は、ウグイス、シジュウカラ、ヒガラの他にも、講師の解説によりイカルやビンズイ(上の写真)も確認でき、今回のコースで10種類ほど見聞きすることができました。

約2時間のフットパスを終え、ゴミを分別。参加者からは「思ったよりもゴミが多かった」「鳥は図鑑などで調べることはあるが本物の声を聞くのは初めてだったのでとてもよかった」などの感想をいただき解散。

 

DSC_9209

 

ゴミは可燃ゴミ210ℓ、不燃ゴミ120ℓ、その他車の部品など、の結果となりました。

 

富士山麓は多種多様な野鳥の住処・繁殖地です。これからも自然環境を大切にし、沢山の野鳥の声に癒される環境で生活をしていきたいものです。

講義をしていただきました講師の先生、ゴミを回収していただいた参加者の皆様に改めて感謝を申し上げます。

清掃活動を実施しました!

4月13日に実施した清掃活動について、時間の都合により予定していた箇所の清掃が行えなかったことから、4月26日に財団メンバーのみで清掃を実施しました。

併せて、毎年秋に実施している清掃箇所のゴミも目立っていたことからその道も含め、3名で2時間、距離にして1㎞強のゴミを回収しました。

 

DSC_9202

 

分別した結果、可燃物320ℓ、不燃物70ℓの結果となりました。

美しい富士山にふさわしい、ゴミのないきれいな街にしたいものです。

清掃活動に協働いたしました!

4月13日、企業様が行う清掃活動に協働いたしました。

場所は富士北麓公園周辺で、昨年11月15日に実施した吉田高校富士山学の清掃箇所とほぼ同じコースを対象に約1.5㎞を1時間半かけて清掃しました。

 

分別の結果、可燃物220ℓ、缶瓶110ℓ、ペットボトル50ℓとなりました。

 

DSC_9193

 

今回も11月15日と同様に缶、瓶、ペットボトルの概数を数えてみました。

 

缶 250個(内訳:コーヒー140、アルコール70、その他40)

瓶 50個(内訳:栄養ドリンク25、酒10、その他15)

ペットボトル 50個(各種様々)

 

アルコールの70個の内、同一種類の缶が41個ありました。コーヒーも同じような種類が捨てられる傾向が。ペットボトルは各種様々な種類が捨てられている傾向でした。

 

ゴミは捨てずに持ち帰り、分別して適切に捨てましょう。

 

富士山美化活動を実施しました!

去る4月12日、富士吉田市農村公園周辺の美化活動を実施しました。

農村公園の周辺には約40haの城山東農振地区が広がっています。

主に水稲が生産されており、当財団も契約農家より毎年玄米を仕入れ販売をしています。

また、財団が主催するイベントの参加景品としても当該地のお米を配布し大変に喜ばれているところです。

 

DSCN7652

今回は20名の参加者に参集いただき、2班に分かれ2㎞程のコースを約1時間半で廻りました。

 

DSCN7656

DSCN7660

普段この地域を清掃してくださっている方がいるのか、目立つ場所のゴミは例年に比べて少なく感じました。

しかし、繁みや窪みなどにゴミが溜まっており、それらを回収して廻りました。

 

DSC_9168

DSCN7666

 

分別した結果、可燃物400ℓ、不燃物100ℓとなりました。

今回は初めて清掃活動に参加される方も多く、ゴミの多さに驚いた、との感想をいただきました。

 

今年度も美化活動やクリーンフットパスなど、月に1~2回の清掃活動を実施して参ります。

皆様のご参加をお待ちしております。

シイタケ植菌体験会を実施しました!

去る3月16日、富士吉田市内の山梨県立ひばりが丘高校の敷地をお借りして「シイタケ植菌体験会」を実施しました。

昨年に引き続き富士北麓森林組合様のご協力のもと、250名の参加者に体験をしていただきました。

 

DSC_9083

 

ドリルで穴を開けた原木にシイタケの種菌を打ち込むのですが、雑菌が入らないよう打ち込む直前にドリルで穴を開けます。3人がかりで穴開け作業をしていただきました。

 

DSC_9093

 

45㎝の長さの原木に穴が20カ所作られ、そこに参加者が木づちで種菌のコマを打ち込みます。

 

DSC_9099

 

体験会場は家族連れや友人と共になど富士北麓在住の方を中心に賑わいました。それぞれに森林組合の方が丁寧に指導をしていただき、管理方法も合わせて説明していただきました。

シイタケの収穫は早くて翌年、一般的には翌々年とのことです。

原木から成る、美味しいシイタケが収穫できることを期待しております。

水資源保全のための森林整備を進めています!

粟井英朗環境財団では設立当初の2013年より、富士山麓の水資源を保全するための森林整備活動に取組んでおります。

現在整備を進めている森林は、富士山北麓の標高約1,100mに位置する約50haの広さの森林です。2019年に地権者と「水資源保全のための森林契約」を締結をし、より多くの雨が地表に到達して地面に浸透しやすい森づくりを目指して毎年1haずつ除伐と間伐作業を進めてまいりました。

対象となる森林は、もとは戦後にカラマツを植栽した人工林でしたが、2019年時点で様々な樹木が自然と生えていたことから、皆伐をして苗木を植栽するのではなく、ミズキやクリ、フジザクラなど、生育中の広葉樹を残していく整備方針としました。

 

DSC_8716

(写真1)除伐・間伐作業後に毎年草刈を行っている第1区画森林

 

DSC_8846

(写真2)整備をしていない自然な状態の森林

 

現在第5区画まで整備が進んでおり、試験的に第1区画は1年に1回の草刈作業を行うことで、地表の植生にどのような影響を与えるかの調査をしています。

調査の結果は一般市民を対象とした観察会にて毎年お知らせをしており、その他にも参加者が森林に親しむことが出来る企画を実施しています。

 

DSC_8845

(写真3)植物と昆虫の観察会の様子

 

DSCN6971

(写真4)野鳥の観察会の様子

 

2024年も5月に清掃活動と野鳥観察会を、8月に植物と昆虫の観察会を開催する予定です。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

エコプロ2023視察研修会を実施しました!

去る12月6日、東京ビックサイトにて開催されている「エコプロ2023」視察研修会を、財団主催としては4年ぶりに実施しました。

借上げバスにて財団を出発し、現地にて11:00~15:00まで約4時間の自由行動、参加者各自でフロアを廻っていただきました。

 

DSC_9072

 

行きと帰りの車内にて参加者より以下の話を伺いました。

◆行き「心がけているエコ活動」

・自宅の不要なものを片付ける

・ペーパレスに20年とりくんでいる

・毎日のウォーキング時にゴミを拾っている

・健康維持に心がけ、医療費のエコをめざしている

・刺身を頼んだ時には自宅の皿を持っていく。ゴミを出さないように心掛けている

・観光客が増えて自宅にゴミを捨てられる。それを日々片付けている。

・食品のトレー回収は必ずしている

・車の無駄なエンジンは切るようにしている

・3世代で暮らしているのでフードロスに特に気を使っている。ペットボトルも必ずリサイクルしている。

・電気代を減らすために、白熱球→蛍光灯→LEDに切り替えている。水力発電にも関心がある。

・温暖化防止のために、食品ロスと断捨離を心がけている

◆帰り「研修の感想」

・物づくりの体験コーナーが楽しかった。和紙や端切れを使ったドールハウス作りに挑戦した。

・浄水設備が進化してコンパクトになっているのに驚いた。富士吉田は水が綺麗なので有難い。

・使われなくなったプラスチック容器をリサイクルする企業の取組みの苦労を知れた。

・木を使った車の展示が興味深かった。

・時代を反映してか、半導体の展示があり興味深かった。

・有機物を無機物に分解するバイオマストイレの展示が興味深かった。小さな業者も頑張っているので応援したい。

・山梨県の県有林ブースで話を聞き、2/3が森林と聞いて改めて森林県だと認識した。バイオマストイレも、介護や災害時にもっと普及したらよいと思った。

・ブースの活気があり、日本もすてたものじゃないと感じた。

・補修して長く使うリユースの技術に感心した。

 

恒例の企画にしておりますのでまた来年も実施する予定です。

ご参加お待ちしております。

 

クリーンフットパスを実施しました!

去る11月25日、今年度最後のクリーンフットパスを実施しました。

2023年度は5月にスタートし、雨に降られず毎月実施できましたので今回が7回目の実施となります。

コースは忍野村内野地区、講師は9月に引き続き天野安夫氏にお願いをしました。天野氏は忍野村誌編纂古文書調査官を勤められたこともあり、地域の歴史のエキスパートです。

今回は集合場所とした天狗社から時計回りに、内野用水記念碑・大震水災記念碑、安養軒、承天寺、八幡社、蚕影神社、浅間神社の順に廻りました。

 

まず集合場所の天狗社について、御神体は摩利支天龍倉権現で、それを守護するものとして大天狗、小天狗があったとされることから「天狗社」と称されるようになったと考えられるそうです。

 

DSCN7626

 

境内には大六天石祠、八大龍王石祠が並んで祀られています。

 

DSCN7627

 

天狗社境内を出て、内野コミュニティーセンターに向かいます。センター敷地内には3つの大きな石碑が右から大震水災記念碑、耕地整理竣工記念碑、内野用水・山中疎水工事顕彰碑の順に並んでいます。

今から100年前、1923年9月1日に起こった地震は内野地域にも大被害をもたらしました。さらにはその13日後に暴雨が襲い洪水が発生。光景は目を覆う状況で泥海と化したそうです。その翌年に内野耕地整理組合が設立され、耕地整理された証として記念碑が、また1952年に建てられた内野用水・山中疎水工事顕彰碑は、水に恵まれなかった地域に山中湖の水を引いた先人の偉業を称え建てられたものです。

 

DSCN7630

 

次に天神社、隣接する安養軒に立ち寄ります。天神社は菅原道真公を祀ったもの、安養軒は阿弥陀如来画を御本尊としています。

 

DSCN7631

 

承天寺前を北に向かい、山際の石段を登った先に鎮座する八幡社。そこから、ごく最近に整備された林道を東に歩き蚕影神社から浅間神社へと向かいます。

 

DSCN7637DSCN7638

 

浅間神社の境内にはクマガイソウの群生地が、また幹囲約5m、高さは35mもの大きなトチノキがそびえ立ちます。

浅間神社の社務所兼御筒粥殿では毎年2月22日に筒粥神事が執り行われています。ヨシに入る粟の量でその年の作物や同者の吉凶を占うものです。

 

DSCN7640DSCN7641

 

浅間神社を後にして、内野地域でも歴史の古い地区と言われる古屋地区を通り、集合場所の天狗社へ戻ります。

 

DSCN7645

 

道祖神や石碑などが数多く存在し、それぞれに説明をしていただいたコースでした。

拾ったゴミを分別し、可燃物70ℓ、不燃物20ℓ。

 

DSCN7648

 

天野氏には20ページにも渡る資料をご準備いただきました。この場をお借りして改めて感謝を申し上げます。また資料を作成するにあたりご協力いただき、当日にも参加してくださった忍野村文化財審議委員長の渡辺氏にも心よりお礼を申し上げます。

地域を散策しながら清掃活動を行うクリーンフットパス。次回は暖かくなった2024年5月を予定いたします。

またのご参加をお待ちしております。

 

pagetop