粟井英朗環境財団|活動状況について

HOME > 活動状況について

活動状況について

富士山美化活動を実施しました

5月9日(土)に富士吉田市城山にある農業振興地区にて「富士山美化活動」清掃を実施いたしました。
周囲の水田には水が張られ、田植えの時期目前となっていました。

 

 

DSCN8966 DSCN8973DSCN8970 DSCN8960

 

多くの皆さまにご協力していただき、約1時間30分に渡りゴミの回収。
ありがとうございました。

第1回富士美クリーンフットパスを実施しました

平成27年度最初のイベントとなります
『富士美クリーンフットパス』を開催いたしました。

【新倉山・下吉田コース】

DSCN0088 DSCN0095 DSCN0098 DSCN0099

当日は快晴の中、富士山麓の花見を堪能しつつ里山を散策することができ
心身のリフレッシュ効果も感じました。
大変楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
引き続き、各地で開催いたしますのでお気軽にご参加下さい。【全12回開催予定】
多くの方のご参加お待ちしております。

第3回玄米エコクッキングのワークショップを実施しました

3月29日(日)コーディネーターに尾又慶寛氏(eight-peaks代表)をお招きして

玄米を使ったエコクッキングのワークショップを開催いたしました。【全3回シリーズ】

第3回目のテーマは『玄米と森の資源を楽しく美味しく知る』。

P1580307 P1580242
食材は富士吉田産のお米ミルキークイーンと鹿肉を使用。
増えすぎた鹿と森と人の関わりを学びながら、最近ブームとなっているジビエ料理の長所

高たんぱくで低脂肪という健康に適した食材である点も合わせてワークショップを実施。

また、屋外で間伐材を使用した、ドラム缶で焼いた玄米ピザ・鹿肉の料理は参加者の皆様から大変講評でした。

P1580257 P1580260

平成27年度もクッキング講座を開催いたしますので、お気軽にご参加ください。
「楽しく学んで、楽しく食べて、健康長寿♪♪」

環境保全活動推進のためのコミュニケーション講座を実施しました

富士登山ガイドで体験学習ファシリテーターの近藤光一氏をお招きして

対人関係において重要なスキルであるコミュニケーション講座を2月8日・2月15日・3月1日

全3回のシリーズで開催いたしました。
(環境保全活動・ガイド・ビジネスシーンでも生かせる内容の有意義な講座です)

写真 1
講座の回数を重ねるにつれ、みなさんの表情もやわらかくなり

リラックスした様子がみうけられ、休憩中も良い雰囲気でした。

写真 2

写真 3

最終日となった昨日は、非常に良いチームワークができ

名残惜しい気持ちで閉会となりました。
参加者の皆様そしてファシリテーターの近藤さんのおかげで

気づきの多い講座となり楽しく学ぶことができました。

写真 4

第2回玄米エコクッキングのワークショップを実施しました

本日2月19日(木)コーディネーターに尾又慶寛氏(eight-peaks代表)をお招きして
第2回玄米を使ったエコクッキングのワークショップを開催いたしました。
【全3回シリーズ】

第2回①

☆第2回目のテーマは『玄米と大豆から学ぶ』。

食材は富士吉田産のお米ミルキークイーンと富士吉田産の大豆を使用。
献立は、「大地の肉」と呼ばれるにふさわしい栄養豊富な大豆を合わせ
残った冷やご飯を使ったリゾットを作りました。

第2回②

第2回③

ワークショップでは玄米と大豆の貴重な話を聞くとともに、
参加者の皆様の意見交換も大変盛り上がりました。

 

次回は3月29日(日)開催となりますので
興味のある方はお気軽にお問い合わせ・ご参加ください。
「楽しく学んで、楽しく食べて、健康長寿♪♪」

初心者向けスノーシュー体験会を実施しました

スノー3

富士山全域でガイド業をされている㈱合力の近藤 光一氏を

ガイドにお迎えして実施いたしました。

スノー1
富士吉田市諏訪の森自然公園(パインズパーク)にて約2時間のスノーシュー体験会。

当日は、ほのぼのとした陽気の中、

美しい冬の富士山麓の大自然と大パノラマを満喫することができました。

スノー2
また、ファミリーで参加された方も多く,子供たちの元気な声や笑顔には

とてもハッピーな気持ちになりました。

スノー4

木工教室を実施しました

☆1月31日(土)木工教室開催☆
写真①

NPO法人土に還る木森づくりの会さんにご協力していただき木工教室を開催いたしました。

写真②

写真⑤

当日は間伐材を利用して、卓上カレンダーとフォトスタンドを各自作製!

デザイン構想が固まると、みなさんすごい集中力で作業をしていました。

 

作品完成後は快晴の屋外に出て、
前日に降り積もった白銀のロケーションの中
間伐材の火で焼き上げたアツアツのピザを楽しんでいただきました♪♪

写真④
なかでも富士北麓の伏流水で育った

「ミルキークイーン」を使用した米生地のピザは好評でした。

玄米エコクッキングのワークショップを実施しました

1月21日(水)コーディネーターに尾又慶寛氏(eight-peaks代表)をお招きして
玄米を使ったエコクッキングのワークショップを開催いたしました。
【全3回シリーズ2月19日・3月18日開催予定】

写真③

第1回目の今回は富士山の伏流水と富士北麓特有の寒暖差で育った

「ミルキークイーン」の玄米、玄米と白米、玄米と大麦をブレンドした

3パターンを土鍋で炊きました。

写真①
食べ比べすることで、それぞれの個性がわかりやすく、

参加者の方々の好みも分かれ、たくさんの意見がでました。

写真④
また、富士山の湧水で育った新鮮な甲斐サーモンを塩麹で漬けた焼き魚

水掛け菜のお味噌汁も非常に好評でした。

富士山水資源講座第4回を実施しました

1月20日(火)に第4回水資源講座を忍野村にて開催いたしました。
講師はNPO法人富士おしの名水倶楽部(理事長)の渡邊実氏

NPO法人グラウンドワーク三島(専務理事)の渡辺豊博氏をお招きして

「忍野村の湧水地の現状」や「富士山の水資源の現状と課題」をお聴きしました。

写真①
忍野村では特にホトケドジョウがまとまって生息している貴重な湧水池があります。

ホトケドジョウ繁殖地

また、三島市ではゲンジボタルが乱舞するようになったなど

どちらも、地元の多くの方々の協力

地道な努力の継続が非常に大事であると痛感いたしました。

写真②

私たちの子供や孫の代もホトケドジョウやゲンジボタルが生息できるように

富士山の自然環境を大切にしていきましょう!!

富士北麓浄化センター視察研修会を実施しました

12月18日(木)「富士北麓浄化センター視察研修会」開催

浄化センター3
講師は、公益財団法人山梨県下水道公社・所長の後藤栄仁氏をお迎えして、

富士北麓流域下水道について講義・施設見学を行ってきました。

浄化センター1
日常生活では生活排水がどういった処理をされているか!?知りませんでしたが、

今回の研修会は生活排水がどう処理されるのか?講義を踏まえて、施設を案内していただき、詳しく理解することができました。
また、講義後は質問も多く内容の濃い研修会となりました。

浄化センター2 浄化センター4

改めて、富士北麓地域の美味しく・素晴らしい水が後世に残せるように取り組んでいこうと感じました。

pagetop